社会連携
【社会連携】七夕と香文化 7月展示?講演 家政学部 被服学科?文芸学部?生活科学科?文科 × (株)松栄堂
2022.07.05【社会連携】KANDAルネッサンス 114号に建築?デザイン学科 堀啓二教授「神保町とじんぼうチョウ?神保町の活性化と地域の中核となる新たな学部の実現に向けて?」掲載
2022.07.02【社会連携】共立女子大学×八社会 共同開発健康弁当 7月1日より第33弾商品「揚げないオムカツ&ナポリタン」販売開始
2022.06.30【社会連携】聴講参加者募集:7/9(土)13:30開催 家政学部 被服学科?文芸学部?生活科学科?文科 × (株)松栄堂 講演
2022.06.24【社会連携】<メディア>情報誌:共立女子大 ×(株)八社会 共同開発健康弁当 「1/3日分の緑黄色野菜が摂れる!アジアンプレート」6月限定販売
2022.06.22【社会連携】五島市の食材を活用した給食献立「給食経営管理実習」実施
2022.06.18【社会連携】展示 天下足球网_188比分直播-中国体彩网唯一官网 地域連携プロジェクト 活動報告パネル展開催
2022.06.14【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 6月限定 3分の1日分の緑黄色野菜が摂れる 共同開発の弁当を販売
2022.06.11【社会連携】共立女子大学×八社会 共同開発健康弁当 6月6日より「1/3日分の緑黄色野菜が摂れる!アジアンプレート」販売開始
2022.06.04【社会連携】共立女子大学 × 八社会?産学連携プログラム 健康弁当共同開発プロジェクト活動報告書(デジタルブック)
2022.05.28【社会連携】<メディア>ビジネス誌:PRESIDENT 5月27日(金)発売号に、本学と(株)八社会 産学連携 健康弁当共同開発プロジェクトの取組み掲載
2022.05.27【社会連携】<メディア>情報誌:共立女子大 ×(株)八社会 共同開発健康弁当 金賞受賞商品「おから&もち麦入り!彩り野菜のドライカレー」販売
2022.05.21丸紅ギャラリー開館記念展Ⅱの講演会?ワークショップに本学教員も参加します
2022.05.18【社会連携】<メディア> 新聞:キユーピー株式会社、福井市との産学官連携の取組み
2022.05.16【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 金賞受賞商品「おから&もち麦入り!彩り野菜のドライカレー」5月より再販開始
2022.05.132022年度公開講座を開講します
2022.05.10[7/4~配信]江戸?東京の色彩 ?ファッション?カラーにみる時代の移り変わり?(渡辺明日香 教授)
2022.05.10[9/12~配信]江戸の文字と絵 ?グラフィックデザインの視点から読み解く浮世絵?(田中裕子 准教授)
2022.05.10[9/26~配信]まちの雰囲気を継承する建物探訪 ―神田周辺(堀啓二 教授)
2022.05.10【社会連携】<メディア>千代田区広報広聴課との連携 千代田区や大学の魅力発信プロジェクト ワクチン接種ヒアリング
2022.05.09 本学では、地域連携活動を通じて地域に関する教育?研究の進展を図るとともに、知の成果を広く社会に還元し、社会で活躍できる人材を育成することを目的として、2018年に社会連携センターを設置いたしました。
地域連携センターでなく社会連携センターと命名した意図は、特定の地域だけではなく幅広く社会貢献を果たす、というところにあります。
本学では現在、社会からの幅広い要望に応え、自治体をはじめとした地域社会との連携?産業界との連携?大学間の連携ほか、本学が所有する知的財産を活用したさまざまな連携活動を展開しております。
社会連携センターでは、今後も本学と社会をつなぐ重要な役割を担い、教育と研究の可能性をさらに広げる活動や、持続可能な視点に基づく地域社会との協働の活性化に繋がるSDGs17の目標を活用した活動等を推進し、本学ならではのネットワークの構築を進めてまいります。
社会連携センター長(文芸学部 教授)
深津 謙一郎
目的
本学と社会?地域と連携協力することを統括し、関係組織との連携を確保することを目的とします。
事業内容